第2話(6月25日号)
ちょっと未来を想像してみよう

 

つむぎちゃん:「高齢化社会」って、どんな問題があるの?

人はみな、年をとります。
 

多くの人は、年を重ねながら、体のがんばりがきかなくなってきます。

だから、仕事をするのも大変。

 

でも

 

ごはんも食べたいし、

お風呂にも入りたい。

若いころのように、お出かけしてショッピングもしたい。

人として、当たり前の生活を営みたい。

 

人は、年をとったらどうすればいいのでしょうか?

つむぎちゃん:「う~ん、貯金をしておくか、それとも…」


高齢者を支えるのは、若い人の力です。

高齢者が豊かに暮らせるよう、

お金や力を出しあって、支えあう。

それが保険制度です。

 

高齢者ももちろん、若いころはお金を出しあっていました。

だからわたしたちも同じようにお金を出しあって、

年をとっても豊かにくらせるような社会を作りましょう。

 

しかし、

ここで今の日本は大きな問題につきあたってしまいました。

高齢化社会です。

日本人すべての人口のうち、

高齢者の占める割合が大きくなってきたのです。

 

10年くらい前までは、およそ5人に1人が高齢者でした。

でも、およそ10年後には、4人に1人が高齢者になります。

2050年には、3人に1人が高齢者になるといわれています。

 

さて、いったい何が問題なのでしょう?

つむぎちゃん:「わかった。若い人の支えが少なくなりそうね。」


そのとおり。

このままいくと、保険制度は破たんしてしまいます。

 

これを防ぐには

 

11人1人の保険料(かけ金)を値上げする。

2)高齢者(介護事業)への支給を少なくする。

3)保険制度の見直しをはかる。

などの方法をとらなければなりません。

つむぎちゃんは、どう思うかな?

 

つむぎちゃん:「(1)と(2)はぜったいイヤ」

 

そんなわけで厚労省によって、

保険制度が2013年に見直されました。

 

これは実にたいへんなことです。

結論からいうと、

「比較的元気な高齢者の切り捨て」をしようとしているのです。

 

どういうことかと言うと

 

軽度の高齢者は、もう国では面倒が見られない。

「介護予防」という考え方も、もうやめました。

だから、市町村や地域のボランティア、NPOで何とかしてください。

 

そう言ってるようなものです。

 

デイサービスも、特別養護老人ホームも、

重度の要介護者しか受け入れられなくなります。

ほんの少し「体が言うことをきかない」くらいでは、

専門のサービスが受けられなくなるのです。

 

こうなると、たいへん!

 

高齢者本人にも、家族にも、

より大きな負担がかかるようになるのです。

保険制度の「改正」ではなく、「改悪」ですね。
 

つむぎちゃん:「ヘルパーさんのサービスもなくなるの?」

 

今回の保険制度の見直しによって、

生活援助(くらしのお手伝い)をする時間が圧迫されました。

 

「生活援助」は、

たいてい60分か90分を目安にサービスを提供してきましたが、

これからはどれだけ頑張っても45分未満か、

60分程度しかサービスを提供できなくなるのです。

 

利用者さんからは、

今までのように90分のサービスをしてほしい。

事業者は、これ以上サービスの時間を増やすと経営が圧迫される。

ちょっとしたコミュニケーションさえ、ままなりません。

 

人と人との支えあいではなく、

ただ粛々と決められた仕事をこなせばいいのだ。

そんなふうに押しつけられたようなものです。

 

このように、介護保険制度の見直しにより、

サービスが悪化することや、

経営状態が苦しくなるようなことは、

何としてでも避けなければいけません。

バックナンバー
▶第3話「なんで経営が大変なの?」

▶第2話「ちょっと未来を想像してみよう」

▶第1話「がんばれ訪問介護事業!」